【竜操教室 塾長日記】要するに学校の授業をちゃんと聞いてますか?ってことです。 テストの範囲表を見て、それから教科書を開いて、問題を解いてみて、初めてそのことを知る。 「なんですか?これ」「初めて聞きました」 そういうコメントを連発する生徒が結構居るんですけれど。 いやいや、学校の授業で習ってないはずはありません。 要するに、授業中には何も聞いてないんです。 … コメント:0 2022年06月30日 続きを読むread more
【竜操教室 塾長日記】答だけ覚えるって、どうしてそういう発想になるんでしょう? 定期テスト期間に入りました。 塾長も受け持ちのクラスのテストを作問しています。 テスト範囲を発表するときに、「問題は数字を変えないでそのまま出すからね」と伝えています。 最悪、暗記ででも点数は取れるよということですが、それを間に受けて、最終的な答のみを暗記しようとする生徒が一定数居るんですよ。 … コメント:0 2022年06月29日 続きを読むread more
【竜操教室 塾長日記】わからない問題はその場で確認、その場で解き直し。 ワークを解いていて、わからない問題に出会った時どうしますか? そのまま飛ばして次へ行く・・・というのは短期的には正解です。 自力でわからない問題をずーーっと考え続けていても仕方がありません。 ただ、いつまでも飛ばしていたのでは、わからない問題がどんどん溜まっていってしまいます。 な… コメント:0 2022年06月27日 続きを読むread more
【竜操教室 塾長日記】各学校とも期末テスト期間に入りました。 テスト期間に入りましたので、今週の土日と来週の土日はテスト対策のため塾を無料開放しています。 20連勤ですが、頑張ります。 テスト前に目の前で自習をさせると、自習のやり方、提出課題のやり方、テスト勉強のやり方などなどが自己流になっていることがよくわかります。 そして、自己流のやり方の多くは恐ろし… コメント:0 2022年06月25日 続きを読むread more
【竜操教室 塾長日記】書くのは”右”にしませんか。 最近、左手で字を書く生徒が多くなってきたように思います。 昔のように強制的に修正されないからなのだと思いますが、この流れに世の中の仕組みはまったく追いついていません。 ジェンダーの問題にはいろいろ対応する世の中なのだから、左利きの問題にはもっともっと対応しても良いのでは?と思います。 ただ、ジェ… コメント:0 2022年06月24日 続きを読むread more
【竜操教室 塾長日記】目的はより速くより正確に! 計算力のレベルが上がってくると、必要無い途中式は省くことも大切です。 小学校や中学校の段階では、計算はできるだけ丁寧に解くように習っているので、今さら途中式を省けと言うと、ぽかんとしている生徒も居ます。 もちろん、計算がまだおぼつかない生徒にそう言うわけではありません。 ただ、ある程度計算力がつ… コメント:0 2022年06月23日 続きを読むread more
【竜操教室 塾長日記】できないことをできるようにしないと意味が無い。 問題集をやるのにどのくらい時間がかかるのか、考えてますか? 1ページ終わらせるのに10分かかったから、30ページなら300分、つまり5時間ね。 そう伝えると、「まじか?」ってなるんですよ。 いやいや、それってまだ1回通り終わらせるだけの話であって、解けなかった問題を解きなおす時間も当然それにプラ… コメント:0 2022年06月22日 続きを読むread more